私たちについて
About us
本会は2001年設立
交通事故被害者重度障害者の家族で
構成しています。
私たちは被害者の人権回復と損害回復を目指し事故以前の中流の生活を取り戻すため、加害者に過失責任相当の賠償を求めます。本会の活動費は、税金に依存していません。会費及び寄付による助け合い活動を行っています。

Greeting
代表挨拶

代表 北原浩一
当時11歳の長男が事故にあった時には、地獄でした。
1987年(昭和62年)パソコンがないインターネットがない時代に、加害者は嘘をつき、警察は杜撰な捜査、相談した弁護士は自分の利益の為に裏切りました。
しかし、自ら証拠を集め、その内容を理解する三人目の弁護士と出会い協力し合うことにより、最高裁まで介護料を全額認める日本一の結果を勝ち取りました。 その経験を聞きたいと多くの被害者家族が集まり、今の会を設立しました。
事件が終わった後の障害者の長い人生を乗り切るために情報を交換し生涯の友人としてお付き合いを目指しています。交通事故被害者重度後遺障害者の立場で活動する団体は今のところ本会が日本に唯一と思います。
代表・北原浩一の長男交通事故事件 解決の流れ
1987年10月 長男(当時小学校6年生男子)が横断歩道上で右折進入トラックにはねられ瀕死の重傷を負う 1991年3月 長男が1級の後遺障害者になり退院、在宅介護開始 1991年4月 加害者相手損害賠償民事訴訟提訴(相手に自動車保険なし) 1992年9月 判決(介護料を減額・加害者の嘘で過失10パーセント) 1992年10月 控訴 1993年5月 大幅勝訴(介護料全額認める日本一・過失変更なし) 1993年7月 加害者が上告 1993年12月 最高裁判決(上告棄却)で事故解決
Features and purpose
被害者のために
(この会の特徴と目的)
交通事故後遺障害者家族の会 (通称:koisyo:コーイショー)は、原則として、交通事故後遺障害者の家族により構成する、交通事故専門の家族会です。
突然の交通事故で家族はパニック状態になります。まずは病院、警察との関わりがあり、後に保険会社、会社、学校、行政、成年後見人制度問題、刑事裁判、民事裁判、リハビリ、介護、介護住宅、介護者なき後の問題、介護者の心のケアなどの様々な問題に直面します。
交通事故で脳や神経に重篤な後遺障害(高次脳機能障害、遷延性意識障害など)を負った被害者家族に本会の会員になって頂き、実績のある協力弁護士とともに事件解決をはかります。
※当事者ご本人、軽度の方、事故から数年と長く経過している方、また弁護士紹介だけを希望される方のご相談は受け付けておりません。
会の特徴
経験者家族が主体となり、協力弁護士と共に、正しい事件解決が出来るように支援します。
会の目的
- 交通事故被害者の人権と尊厳を守る活動
- 交通事故後遺障害者の損害回復活動として、刑事・民事裁判の情報提供と支援
- 交通事故脳損傷重度障害者の理解、リハビリ、介護者なき後等の事故後に関する情報提供
History
沿革
本会設立までの流れ
1993年5月 | 北原代表、「全国交通事故遺族に会」に入会 長男の治療と民事訴訟の経験を生かして、被害者救済活動に参加 |
1995年 6月 | 北原代表、頭部外傷や病気による「若者と家族の会」に入会 長男と同じ障害に苦しむ被害者の救済活動に尽力 |
1996年7月 | 北原代表、「脳外傷友の会ナナ」に入会 |
1998年10月 | 北原代表、「家族の会わかば」に入会 |
1999年6月 | 政府が自動車損害賠償責任(自賠責)保険制度改革を検討 |
1999年7月 | 自賠責保険制度見直しを進める運輸省の懇談会に参加を求めるため 「全国交通事故後遺障害者団体連合会」を結成、北原が代表となる |
2000年4月 | 金融監督庁の「自動車損害賠償責任保険審議会」に対し「全国交通事故後遺障害者団体連合会」北原代表が意見陳述する |
2000年5月 | 運輸大臣諮問の「今後の自賠責保険のあり方に係る懇談会」基本制度検討部会委員に北原代表が指名される(平成18年終了) |
2001年 | 「自動車損害賠償保障法」及び「自動車損害賠償責任再保険特別会計法」の一部を改正する法律案が出る |
2001年6月 | 「交通事故後遺障害家族の会」(Koisyo)を設立 北原が理事長(代表)に就任 自賠責保険制度の改正に際し、「全国交通事故後遺障害者団体連合会」代表として北原浩一が参議院国土交通委員会参考人として招かれ意見陳述し質疑応答をする |
2001年11月 | 北原代表が「自動車損害賠償責任保険審議会」特別委員を金融庁長官より拝命する |
2003年7月 | 都知事認証を得て「特定非営利活動法人(NPO法人)交通事故後遺障害者家族の会」となる |
Functions and operations
会の機能と運営
会の定期活動
理事会 | 毎月の第2日曜日の午後に開催 |
家族会 | 半期ごとに、開催 |
総会 | 年に1回、6~7月に開催 |
勉強会 | 年に1、2回開催 |
開催場所 (理事会、家族会等) | 東京都内 |
会の運営機関
理事会 | 代表・副代表・総務・会計・監査・書記・広報・事業・渉外で構成され、運営される。 |
広報 | 会報・「会員のお便り」発行・「傍聴活動」のお知らせ・ホームページ運営 |
事務局概要
名称 | Koisyo(コーイショー) 特定非営利活動法人 交通事故後遺障害者家族の会 |
代表責任者 | 北原浩一 |
設立 | 2001年6月17日 |
NPO登記 | 2003年7月10日 |
所在地 | [事務局] 〒183-0031 東京都 府中市 西府町 1-38-3 [分倍河原事務所] 〒183-0021 東京都府中市片町2-20-3 サンノーブルビル203 |
連絡先 | [事務局] TEL/FAX 042-361-7386 [分倍河原事務所] TEL (042)207-2692 / FAX (042)302-0300 |
分倍河原事務所について
当会は東京府中市に分倍河原事務所を持っています。事務所内では裁判に関する資料や介護に関する資料など、豊富な過去の資料が蓄積されています。それゆえ、プライバシー保護の観点から入室できる方を限定(会員の紹介と役員の補佐による閲覧)しています。そこに蓄積している情報は秀でた判決を勝取った先輩被害者会員の汗と涙の結晶でもあります。また、自賠責保険制度の改善を求める活動や、犯罪被害者の立場を救済する活動の記録もあり、この面でも被害者の人権回復並びに損害回復と言う恩恵を受けていることが理解出来る資料があります。 ここでも、個人情報保護の視点から入室に際しては上述の配慮をしているのです。
しかしながら介護の日々が続く中会員の間でも時には息抜きが必要です。毎週金曜日は「お茶会」と称して、被害者の皆様や役員らとの交流の場を分倍河原事務所内で設けております。何かと介護や裁判で精神的に追い詰められるのは被害者家族です。同じ境遇を経験したものでないとその辛さはわかりません。参加希望の方は当会までご相談ください。
分倍河原事務所までの道順

マクドナルドが目印

真っ直ぐ進みます

中華屋と不動産屋の間
