入会案内
Admission Guide
koisyoでは、随時新規会員を募集しております。
会員登録された方は以下のサービスが受けられます。
- Koisyo会員限定メーリングリストに登録後、情報交換の広場に参加
- 会員のお便り(隔月発行)送付
- 民事裁判傍聴支援・傍聴案内送付
- 無料法律相談受付(勉強会にて)
- 勉強会(年2回開催)のご案内
- 専門部会(親無き後&後見人問題・心のケア研究会)学習会のご案内
会員様の声

神奈川在住(M・Kさん)
息子が突然、交通事故の被害者となり、意識不明の状態が長く続き、重症頭部外傷、高次脳機能障害となりました。事故直後は、突然の事で、何処に相談すれば良いのか、不安と心細さの中、頼る人もなく途方に暮れるばかりでした。
そんな折、病院のエレベーターに乗り合わせた職員からナナの会設立の動きを知り、脳外傷友の会(ナナの会)の設立総会に思い切って参加しました。総会の中での会話から、思いがけず、活動に携わることになり、行事の一つに参加したとき、北原代表に出会い、会話の中で弁護士につながりました。熱心に現場を見て下さり、事件の解決に向けて動いて下さいました。
又、別の問題として、事件解決がすべてではなく、重度障碍者として生きる息子の行く末を思うと親、介護者亡き後の生活の不安があります。折に触れ、家族、姉妹で話す機会を持ち、親の思いを伝えて行くことが大切であると思っています。

渋谷区在住(I.Yさん)
兄が交通事故に合い、重度の障害を負いました。
右も左も分からぬ中、様々な選択を日々していかなくてはなりません。ただただ涙溢れる日々の中、両親含め家族の精神状態も崩壊寸前でした。北原代表の息子様の事故の際の活動とその後の歩みに強い感銘を受け、この会に入会しました。また、この会の委員の方々はそれぞれの経験プラス様々な方面でお勉強や活動をされていらっしゃっていて、惜しみなく私たちにアドバイスを下さいました。 医者は医者の立場、弁護士は弁護士の立場でものを言います。
何を優先させなければならないのか、どんな方法があるのか、北原代表を始め委員の方々の提案はとても為になりました。刑事・民事の裁判中も幾度となく傍聴に来て頂き、背中を押して頂きました。感謝しても仕切れません。利害関係なく、何でも話せて、共有できるこの会の存在を心から有難く思っております。

横浜市在住(A・Sさん)
愛おしい我が子が交通事故に遭うなどと想像すらしたこともなく、現実を受け入れるまで随分時間がかかりました。親戚や知人からは、「生きていてよかったですね。」と言われるも、何がよかったのか?通過症候群で暴力的に変貌してしまう我が子がこれからどのようになってしまうのか全く分からない恐怖と親としての無力さに打ちのめされる日々でした。初めてkoisyoの勉強会に参加した際、北原代表がご自身で作成した資料と共に、泣き寝入りしない、中流を取り戻すために裁判で闘うことを力説されている姿を見て圧倒されるも、漸く味方を得た気持ちになりました。
高次脳機能障害に関しては、相談窓口に繋がり、障害の説明、本人との接し方等、多くの学びを得ることで、息子の人生にも未来があることを知り、前向きに生きていくことができました。ナスバについては病院から一切の紹介もなかったので、介護料受給も家族会に入会しなければ知り得なかったことです。
障害を受け入れることはとても勇気のいることです。しかし、そこからがスタート。家族会の皆さんと親睦を深め、意見交換することで連帯感が生まれ、年間を通して大変助かっています。

世田谷区在住(T.Sさん)
息子が交通事故の被害者となり、意識不明の状態が長く続いた後、高次脳機能障害となりました。
事故直後は突然訪れた深い悲しみと不安の中、医者・警察・検察・弁護士・保険会社・役所関係者…誰のことも頼ること、信じることができず苦しんでおりました。そんな折、リハビリテーション病院からの紹介でこの会と出会いました。ランチ会などでは、皆様親身に話を聞いて下さり、とても気持ちが楽になりました。勉強会では心理カウンセラーの方や弁護士の方から的確なアドバイスを頂くことができて様々な局面で大変助けられました。
裁判が終わったとしても、私たちの苦悩は終わりません。数年後向き合わなければならないだろう、親なき後の後見人問題など、今は会の中で勉強し知識をつけ備えています。まだまだ私は皆様から助けてもらうばかりですが、私も会員の皆様の生の声に救われた様にいつか、この経験を役立たせ恩返しできればとも思っております。(そんな事故のない世の中になることが一番なのですが…。)
交通事故の被害者家族とはある日突然やってきて、想像を絶する大変なこと、二次被害が次々と襲い掛かります。当初の私の様に、どうかお一人で抱え込まないで下さい。
会費
[正会員] 入会金:5,000円 年会費 :10,000円※
[賛助会員] 会費:5,000円/1口
※4月1日〜3月31日。年度途中の入会についても年会費は10,000円となります。
会の健全性に関する情報
当会はプライバシーを尊重し、どのような政治、宗教団体にも属さない非営利活動の団体です。
退会について
退会をご希望される場合は、定款規定に沿って文書またはメールにて事務局へご連絡をお願いいたします。

寄付金のご案内
本会の活動費は、税金に依存していません。会費と会員と関係者の寄付及び自賠責保険料運用益によります。
[郵便振替口座番号] 記号:00140-4 番号:64779 振込先:交通事故後遺障害者家族の会